人と組織の力を引き出し組織課題を解決する Unipos株式会社(所在:東京都港区) は、新サービス「Unipos 心理的安全性eラーニング~1万件以上の実例から導き出した、全員で学び、変わる声かけ~」の提供を開始したことをお知らせします。 新社会人の入社など慌ただしさを増すこの時期に、11コマ約130分と受講者の負担を最小限に抑えながらも、すぐ取り入れて組織づくりやマネジメントに活かせる実践的なコンテンツです。「Unipos 心理的安全性eラーニング」提供の背景 当社はこれまでピアボーナス®「Unipos」の提供を通じ、実際に職場の心理的安全性が高まった声かけの実例を集めてまいりました。 2022年10月には、1万件以上の声かけの中から、現会長・田中弦が書籍「心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100(ダイヤモンド社)」を発売。多くの講演や、「Unipos」導入企業様からのご要望で、個別に研修会も実施しております。 職場の心理的安全性を高めるための基礎知識・実際の場面を題材とした具体的な声かけと要点解説で構成しており、日常業務ですぐに使えるとご評価いただきました。 ニーズの高まりを受けて、多くの企業様の組織づくりに活かしていただけるよう、eラーニング形式でサービスの提供を開始しました。 ※本サービスはピアボーナス®「Unipos」のご導入有無に関わらず、法人様はどなたでもご購入いただけます。「Unipos 心理的安全性eラーニング」概要 サービス名:Unipos 心理的安全性eラーニング~1万件以上の実例から導き出した、全員で学び、変わる声かけ~ 講師:Unipos株式会社代表取締役会長 田中弦 プログラム内容:全11コマ(約130分)特別収録 [経営層・上級管理職層向けプログラム] なぜ今心理的安全性が求められているのか はじめに 心理的安全性とは何か 第 1 章 リーダーとメンバーの信頼関係を築く声かけ 第 2 章 ミス・トラブルを防ぐ声かけ 第 3 章 突然の退職を防ぐ声かけ 第 4 章 会社のカルチャーになじむ声かけ 第 5 章 メンバーを育てる声かけ 第 6 章 イノベーションが生まれる声かけ 第 7 章 部門間の衝突をなくす声かけ 第 8 章 階層を超えて届ける声かけ おわりに 本講座を通じてお伝えしたかったこと こんな方にオススメ: ・心理的安全性は重要だと思うが、日々の業務に取り入れられていない ・心理的安全性について全社員に周知したいが、一斉研修を実施するのはハードルがある ・ネガティブな場面でも相手に届く声かけを学びたい ・褒め方がわからず、ポジティブな声かけをしたくてもできないのでコツが知りたい受講企業様の声 大手金融業部長様 「長くサラリーマンをしてきて、新しい挑戦や価値観の変化に取り残されないようにしたいという危機感がありました。自分の中のバイアスと向き合い、心理的安全性に対する誤解があったことにも気づけたので、これから日々の業務に取り入れていきたいと思います」 大手製造業課長様 「日々の業務に手一杯になりがちですが、1コマ10分程度の講座なので隙間時間で学べるのが便利でした。実例に基づいているのでシーンもイメージしやすかったです」 大手サービス業社員様 「正直なところ心理的安全性をつくるのはマネジメントの仕事、と思っていましたが、講師の“職場の心理的安全性は誰もが壊せる”という言葉にハッとしました。みんなでやれば、チーム内での発言や提案もしやすくなるので、自分でも実践していきます」本サービスのお問い合わせ先 https://unipos.me/ja/contact_form?purpose=psychological-safety-eLearning ※「お問い合わせの目的」の中から「心理的安全性eラーニングについて」をご選択ください。 当社はこれからも、組織づくりやカルチャー変革に関するサービスを提供・向上させ、企業の成長と組織課題の解決に貢献してまいります。 以上