人と組織の力を引き出し組織課題を解決する Unipos株式会社(所在:東京都港区)は、11月27日(木)に開催された当社イベント「Unipos Bridge 2025」にて、利用企業専用コミュニティ「Uniposカルチャー共創本部(通称:カル本)」主催の表彰企画「Uniposカル本アワード2025」の表彰式を開催しました。人と組織の在り方に注目が集まる今、多くの企業が課題を感じている「企業カルチャー」。昨年に引き続き、会社全体で共創・奮闘しながら、様々な取り組みの末「企業カルチャー」に変化を起こしたUnipos利用中企業7社を表彰しました。「Uniposカル本アワード2025」開催の背景2023年から始まった「Uniposカル本アワード」も今年で3回目を迎えました。2025年、人的資本経営は「開示だけでなく実践」へと進み、経営戦略をいかに現場の行動に落とし込むかが問われた一年でした。また、生成AIの活用が組織運営の領域にも広がり、制度やツールを使いこなせる人材や組織づくりが重要テーマとなっています。このような変化の中で、「安心して挑戦できる企業カルチャー」の必要性・重要度は増しているものの、どう育むか悩む企業のお声を聞きます。過去2回開催した「Uniposカル本アワード」では、より良い企業カルチャーへの変革を推進し実現した企業様を取り上げてまいりました。その挑戦する姿勢は、カルチャー変革を起こそうと奮闘している方々の勇気になり、変革の輪が広がる機会となっています。本年も、自社のカルチャーや社員の特性を活かしながら、理想を目指して「カルチャー変革」に挑むエピソードが多数寄せられました。その挑戦と成果を称え、学びを広く共有する場として、本企画を開催いたします。「カル本アワード2025」概要<目的>組織風土や文化を次の理想へ押し上げる 「カルチャー変革」 の具体的な取り組みや成果を表出し、それらを推進した企業やチームを称えること。本企画をきっかけとして、カルチャー変革に取り組むすべての方々が企業の枠を越え知見を共有し学び合うことで、カルチャー変革の取り組みをさらに促進すること。<各賞共通募集内容>・組織風土づくりを通して目指す理想や、カルチャー変革のため行った多様な取り組み内容。・変革を推進する中で直面した困難や、それを乗り越えたエピソード。・取り組みを通じて実際に生まれた定量・定性の組織の変化、または変化の兆し。<応募期間>2025年8月1日~9月30日<表彰部門>受賞企業・コメントベストカルチャー変革賞 スモールチーム部門 株式会社ベアレン醸造所【受賞理由と主なポイント】従業員や家族、地域社会とのつながりを軸としながら、企業理念を従業員の実践に結び付けて浸透させ続けています。理念の実現につながる継続的な取り組みを通じて、着実な企業文化の発展へとつながっている点から、今回の選出に至りました。・創業5年目に起きた工場事故を契機に、「地元岩手に愛される会社」という理念を軸に文化醸成に取り組まれている。・家族会や上司との1on1、外部講師による研修などを通じて、社員が互いを理解し合う企業風土を全社一体となって育んできた。その風土のもと、地域で行う自社企画イベントでも、社員が主体的に企画に参加し、地域やお客様と直接交流することで、理念の実現へつなげている。・感謝や挑戦を言葉にして伝え合う習慣が根づき、仲間の想いや努力を認め合う風土が醸成された。そうした日々の積み重ねが、互いを大切にする姿勢へとつながり、「地域とともに成長する」企業文化へと発展した。【受賞コメント】この度は「ベストカルチャー変革賞 スモールチーム部門」に選出いただき、誠にありがとうございます。地方の小さなクラフトビールメーカーとして単にビールを造り販売するだけでなく、楽しむ場の創造、「うまいビールで食卓をハッピーに」したいとの思いから全ては始まりました。その輪がスタッフのみならずお客さまへ広がり、ともに岩手からビール文化を発信し続けるその意義を評価いただいたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。これからもUniposを通じて生まれるコミュニケーション、カルチャー、そして皆の共感を大切に育みながら歩んでまいります。ベストカルチャー変革賞 ミドルスケール部門 株式会社Re-grit Partners【受賞理由と主なポイント】経営と社員が一体となって変化をデザインする「カルチャー変革の設計力」を高く評価しました。理念を日々の行動へと落とし込み、全社で実践を重ねながらカルチャーの浸透を実現していることから、本部門に選出いたしました。・「CxO人材輩出に向け、『個の能力を徹底的に磨け』を人材理念に、社員の挑戦行動を後押しする」というカルチャーを掲げ、行動規範やスローガンの実践を促す施策や取組を通じて変革を推進している。・スキル評価だけでなく行動規範・スローガン達成度にも比重を置く評価制度を設計し、昇格者による体現エピソードの共有や、経営層が選出するアワード運営を通してカルチャーを制度に取り入れ、定着させた。・経営陣は「カルチャーの意味」と「カルチャー体現の意義」を発信し、新卒社員はUnipos活用を推進し社員にUnipos上でカルチャー体現の行動を発信させるなど、トップとボトム両方が主体的に発信を行うことで会社全体のカルチャー変革が実現した。【受賞コメント】このたびは、「カルチャー変革の設計力」を評価いただき、心より感謝申し上げます。私たちは「CxO firm(CxO人材輩出企業)」というビジョンの達成に向けて、カルチャーの浸透を目指してきました。行動規範やスローガンの体現を"会社ゴト"ではなく社員一人ひとりの"自分ゴト"化できる仕組みを作ろうと試行錯誤した結果が今回の受賞につながったと受け止めています。これからも、ビジョン達成・カルチャー浸透を目指し、社員一人ひとりが主体的に行動規範やスローガンを体現する仕組みを作り続けられるよう邁進し続けます!ベストカルチャー変革賞 ラージスケール部門 富士製薬工業株式会社【受賞理由と主なポイント】「富士well-beingプロジェクト」や中期経営計画への社員参画など、経営と現場が一体となってカルチャー変革を推進されました。社員の主体性と挑戦する姿勢を育むカルチャーへの着実な変革を高く評価し、選出いたしました。・真面目で調和を大切にするあまり、率直な意見が出にくいという組織風土や、企業理念と社員の行動との間にギャップがあるという課題に対し、社員一人ひとりの挑戦と成長を軸にボトムアップで組織風土改革を推進している。・社員主体のプロジェクト(富士well-beingプロジェクト)では、120件以上の改善案が挙げられ、女性の健康支援制度や部門を超えたメンター制度など106件の実現に繋がったことで、自律的なチャレンジとアイディア実現を後押しした。・日々の貢献や自社の行動指針「徳目」を体現する社員を可視化し、全社員で称賛する取り組みにより心理的安全性が向上。挑戦と成長を後押しする文化が根付きつつあり、社員が安心して挑戦できる組織風土を醸成している。【受賞コメント】この度は「ベストカルチャー変革賞 ラージスケール部門」という素晴らしい賞をいただき、誠にありがとうございます。私たちは、社員一人ひとりの挑戦と成長を軸に、ボトムアップで組織風土改革を進めてまいりました。部門や役割を越えて試行錯誤を重ねてきた取り組みをご評価いただけたことを、大変嬉しく思います。今後も、全社員が利用するUniposを通じて、日々の貢献や私たちが大切にする「徳目」の体現を可視化し称賛し合うことで、率直な意見や新たなチャレンジが生まれやすい、オープンでフラットな組織風土の実現に全社で取り組んでまいります。カルチャー変革Unipos賞 株式会社アルク【受賞理由と主なポイント】若手・中堅・役職者の特徴に応じてアプローチを変え、挑戦を称える組織風土を定着させました。Uniposと他施策をうまく連動させることで若手の成長という大きな成果を生み出している点を高く評価し、選出いたしました。・『「自ら考え、自ら行動する」人材を増やすカルチャー』を目指し、Uniposと、新卒教育や評価制度、ジュニアボード(疑似的な経営委員会)などの他施策を連動させて会社全体の文化醸成を推進した。・管理職向けセミナーを通じて上司が積極的にUniposの活用を促進したことで、若手社員と管理職のつながりが強化され、相互理解と関係性向上が進んだ。・運用を工夫し続けたことで、Uniposの利用率は90%超え。会社全体に称賛文化が根づき、社員がモチベーション高く挑戦を続けられる環境が整備された。その結果、若手の課題解決能力、ディスカッション能力、プレゼンテーション能力の向上が促され、企業成長にも影響を与えている。【受賞コメント】このたびは素晴らしい賞をいただき、誠にありがとうございます。日々の何気ない「ありがとう」や「助かったよ」という声を、Uniposを通じて形にしてきたことが、こうして評価いただけたことを大変嬉しく思います。一人ひとりの小さな気づきや行動、人を知るという言葉通りの取り組み──その積み重ねがアルクらしさだと感じています。これからも、Uniposを通じて感謝と挑戦の輪が自然に広がっていくような文化、雰囲気づくりを大切にしていきます。カルチャー変革ルーキー賞 旭化成株式会社 千葉開発センター【受賞理由と主なポイント】ヒヤリハットの取り組みと称賛文化を融合させ、「安全×称賛」という新しい組織文化づくりを推進されています。互いに声を掛け合いながら、安全意識と信頼関係を高める温かな組織文化を形成している点を高く評価し、選出いたしました。・部署や職種の垣根を越えた対話を促進するため、安全活動と称賛文化を掛け合わせた「ほめ〜〜るPJ」を立ち上げ、Uniposを活用して褒め合い・学び合いを日常化した。・従来のヒヤリハット制度「STOPカード」をUnipos上に展開し、「安全活動」を称賛できる仕組みを設計。とりわけ管理職が率先して参加したことが、部署を越えた前向きなコミュニケーションを広げるきっかけになった。・取り組み開始後は、「STOPカード」投稿以上に、日常の感謝や称賛を伝える投稿が活況にやり取りされ、互いの貢献を認め合うことを通じて関係性が向上。互いに声を掛けるハードルが下がった結果、頻発していた退勤時チェックの漏れがなくなるなど、相互信頼が安全に直結する温かな職場文化が醸成されている。【受賞コメント】この度の受賞、心より感謝申し上げます。Unipos導入から7か月、部署や世代を超えたコミュニケーションが活性化し、称賛や感謝が自然に交わされる風土が根付きつつあります。安全活動との連携や表彰制度により、現場の声や良い行動が可視化され、組織の一体感も高まりました。また、派遣社員や事務・安全管理担当の方々にも光が当たり、全員が主体的に関わる文化が醸成されています。今後は、褒め合うだけでなく、率直な意見交換や指摘ができる関係性を築き、心理的安全性の高い職場づくりをさらに推進してまいります。褒めることも指摘することも、相手への敬意と信頼があってこそ。誰もが安心して声を上げられる環境を整え、健全で前向きな組織文化を育んでいきたいと考えています。カルチャー変革ルーキー賞 大和工業株式会社【受賞理由と主なポイント】80年以上の歴史を持ち、脈々と形成された組織風土がありながら、全社員を巻き込んで、新たな理念の浸透に取り組まれています。企業風土づくりを「全員の責任」として据え、理念を日々の行動に落とし込む実践力と推進力を高く評価し、選出いたしました。・創立75周年を機に「Yamato SPIRIT(価値観・行動指針)」を策定。さらに、この度この行動指針をあるべきコミュニケーションの形にまで具体化した「Yamato Way」を新たに策定。・これらを浸透させるため、Uniposを社内研修・交流会・評価制度改革などと連動させた総合的な施策の一部として展開。また、Uniposを人材育成・組織風土改善・ウェルビーイング向上に対する投資として位置づけ、結果としてアンケート等でも「他部署との関係性が良くなった」「メンバーや他の人の努力や貢献が見える化された」「チームの心理的安全性が向上したと感じる」との声が多く聞こえるなど称賛文化が広がりつつある。・年代・国籍・役職等を越えて全社員がUniposの活用に積極的に参加し、海外拠点も含む多様な交流が活発化。利用率は工場の現業社員を含めても90%以上と非常に高く、理念を行動で体現する循環が生まれ、一人ひとりが変革の主役として動き始めている。【受賞コメント】グローバル鉄鋼メーカーである当社は、Yamato SPIRITと Yamato Wayを共通言語に、一丸となって価値創造へ挑める組織風土づくりを進めています。社員の皆さんにはUniposを通じ、年代・国境・役職・雇用形態といった垣根を越え、互いに感謝・称賛する取組みに挑戦していただき、アンケート結果からもこうした文化が着実に根付きつつあることを実感しています。今回の受賞は、一人ひとりの取り組みの結晶であるとともに、挑戦を続ける全社員へのエールでもあると思います。ルーキー賞の名が示すとおり、私たちの変革はまだ道半ば。今後も Unipos を基盤に、称賛が行動を変え、行動が風土を変える好循環を、より確かなものにしていきたいと考えています。※本部門は素晴らしい取り組みが並んだことから2社受賞となりました。カルチャー変革推進リーダー賞 株式会社アーレスティ 羽石 将弘 氏※(左側)羽石 将弘 氏【受賞理由と主なポイント】理想と情熱、そしてロジックをもって会社全体を動かした、カルチャー変革に挑む全ての方に勇気を与える方です。気軽に挑戦がしづらい事業特性の中でも、挑戦を称賛する文化を根づかせようと取り組む模範的リーダーシップを高く評価し、選出いたしました。・Unipos導入初期に管理職層から懸念が上がる中、「不公平感が出ないほど称賛で溢れる環境をつくる」というビジョンを掲げ、根気強く意義を説明し、会社全体を突き動かした。・Uniposのゴール設計と他施策とどう連動させるかの全体像や構造を整理し社内に明示。現場の声を反映させながら、熱量と理論の両面で経営と現場を巻き込み、カルチャー変革を推進された。・プロジェクトメンバーに裁量を与えることで主体性を引き出し、実行体制を整備。異なる部門同士の連携や階層を越えた称賛が広がり、管理職から若手まで前向きな行動が自然に生まれる文化の醸成に貢献している。【受賞コメント】この度は、私たちの取り組みをご評価いただき、表彰を賜り誠にありがとうございます。 当社全体の「挑戦する姿勢の弱さ」という課題に対し、自ら率先して挑戦する姿を示しながら、現在も推進部隊のメンバーと共に果敢に取り組んでいるところです。この取り組み においては、Unipos社の皆さまに多岐にわたる場面でご支援いただき、大変助かっており ます。今後も、「それ本当に上手くいくの?」という声を覆していけるよう、挑戦を続けてまいります。3年目を迎えた今回は、業種や規模も様々な企業の皆さまにノミネートいただきました。昨年と比べ、より組織風土・文化醸成に対して並々ならぬ熱意や深い想いを感じる事例や、組織づくりの施策を丁寧に融合・連動させながら新たな組織文化の醸成・進化に取り組む事例が多く、企業の「カルチャー変革」がさらに一歩前に進んでいることを実感いたしました。本アワードにご応募くださったすべてのお客様、そしてカルチャー変革に挑戦するすべての皆さまに、心より敬意と感謝を申し上げます。私たちは今後も、「新しい発見をもとに、はたらく人と集団を熱くする」べく、全ての企業様により一層のご支援を続けてまいります。以上■Unipos株式会社についてUnipos株式会社は、ピアボーナス®「Unipos」をはじめとするテクノロジーの力と、経営・人事・管理職向けの各種コンサルティングサービスの両輪で、人と組織の力を引き出し、『「最高の集団を自らつくる」時代をつくる』というパーパスの実現を目指しています。https://unipos.me/ja/?utm_source=pressrelease251128b ■Unipos最新支援事例が掲載された「Unipos BLOG」 https://blog.unipos.me/■組織風土改革を知り、学び、活かす「UNITE powered by Unipos」https://unite.unipos.co.jp/ ■Unipos株式会社 概要 社名 Unipos株式会社所在地 東京都港区虎ノ門3丁目1−1 虎の門三丁目ビルディング 4F代表取締役社長 松島稔