withコロナ時代、
企業の持続可能性を高める
従業員寄付体験とは

新型コロナウイルス感染拡大という出来事は、多くの企業にとってサステナブル経営のあり方を大きく考えさせられるきっかけになっています。サプライチェーンの見直しや、より環境に配慮した事業活動、社員が働きやすい組織運営などに舵を切る企業の方も多くいらっしゃるでしょう。今回のような不測の事態が起きた際に素早く変化を遂げ生き残るためには、現場の素早い対応が不可欠です。そのためには常日頃から事業・組織の持続可能性を高めることへの意識を、現場まで浸透させることが重要と言えます。
しかし、現場で働く従業員にとって、SDGsは一見すると遠い存在に思えることもまた事実。一体どのようにすれば、SDGsを経営企画やサステナビリティ推進室の取り組みに閉じず、現場を巻き込んだ取り組みへと発展させることができるのでしょうか。
今回「従業員寄付体験」をご提供するUnipos社は、現場で働く一人ひとりに社会との繋がりを実感してもらうことのできる従業員寄付体験のご紹介に加え、管理職や現場を巻き込むための注意点・ノウハウについて皆様にお伝えする無料ウェビナーを開催いたします。本ウェビナーがVUCAと呼ばれる時代を生き抜くための、持続可能性を高める組織づくりの一助になりましたら幸いです。
このような方におすすめしております
- テレワークをはじめ、上司部下間・部署間の連携がうまくいっていない方
- 従業員一人ひとりのモチベーションやパフォーマンスが落ちているような気がする方
- 会社としての一体感が失われつつあるのでどうにかしたい方
- SDGsの取り組みに従業員を巻き込みたい方
ウェビナー概要
プログラム
- 登壇者のご紹介
- モチベーションや部署間連携などの組織課題を解決するUniposとは
- Unipos SDGsプランのご紹介
- 従業員の社会貢献実感・会社の一体感を高める仕組みとは?
- 従業員を巻き込み、データを元に運用のPDCAを回す充実のサポート内容 - 340社超の組織改革をご支援してきたコンサルタントとのディスカッション
- 課題整理ワーク
- 質疑応答 - ウェビナー参加者限定案内
- 大企業コンサルタントとの個別相談会(ご希望者のみ)
費用
無料
使用ツール
Zoom(事前にご利用手順をご案内いたします)
- 同業他社、クライアントご提案目的の方のご参加はご遠慮いただいております。
ウェビナー参加者の声
-
IT企業/人事責任者
具体的なUniposのUIや使い方の解説があり、自社での利用イメージが明確になった。
-
大手メーカー企業/人事
自社での組織改革プロジェクトがうまく進まず悩んでいたため、手厚いサポート体制があることを知り、一度相談してみようと思った。
-
社労法人/取締役
Uniposの理解とともに、自社の組織課題について考えるきっかけになった。部署間連携を解決するための手段として、Uniposが有効なツールであると感じた。
お申し込みフォーム
本ウェビナーの受付は終了いたしました。